投稿

ラベル(検索)が付いた投稿を表示しています

【就活】面接のお礼状の文例いろいろ【アルバイト】

イメージ
(画像は Super書き方・文例集 より) 【季節・時候の挨拶】  ※文頭・文末の挨拶文に使います。 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月   十月   十一月   十二月 <基本情報> ・お礼状は面接があったその日に出すのが基本。遅くとも三日以内。 ・葉書、封書、e-mail、どれでもいい。 ・宛先は、例えば「人事採用担当者様」、名前がわかる場合は「人事採用担当 ○○様」等。 ・封筒に「お礼状在中」等と書いてはいけない。 ・お礼状を出しても出さなくても採用の合否には影響しないことが多いらしい。 「長野県の求人情報 E-CURE」より   http://www.ecure.co.jp/cn15/cn14/pg169.html (リンク先に、お礼状の注意点(形式、内容、媒体、期日)などの情報あり。) 株式会社△△ 人事部 ××××様 拝啓  貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 この度はお忙しいところ面接をしていただき、ありがとうございました。 面接では、実務経験がないことに加え、勉強不足なため質問が多くなってしまいましたが、××様より、非常に興味深いお話を頂戴でき、感謝しております。 特に新規市場開拓分野に力を注いでいきたいというお考えには、大変感銘を受けました。その他にも、非常に興味深いお話を頂戴できましたこと、心より御礼申し上げます。 面接でもお話しました通り、前職で得た経験と知識を活用しながら、新規の販売市場開拓に努め、貴社のさらなるご発展に貢献させて頂きたいという所存です。ぜひともよろしくお願い申し上げます。 末筆ながら、貴社のご繁栄と××様のご健康をお祈り申し上げます。   敬具 平成○○年○月○日 伊季柚亜 (「続きを読む」をクリック↓)

【立春・余寒】 2月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月  (二月)  三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月   十月   十一月   十二月 二月: 如月(きさらぎ)、麗月(れいげつ)、雪消月(ゆきぎえつき)、梅見月(うめみづき)、初花月(はつはなつき)、梅月(うめつき) 如月=寒いので着物をもっと着る月、衣更着(きさらぎ) ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://keikosaito.blogspot.jp/2012/02/blog-post.html より この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 2月 立春とは名ばかりで、寒さのきびしい日も少なくありませんが、 梅のつぼみもほころぶ季節となりましたが、 まだまだ余寒きびしい日が続きますが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 立春、向春、早春、春浅、春雪、春寒、晩冬、残雪、雪解、余寒、残寒、厳寒、梅花、紅梅、梅月、梅鴬、中陽、節分、寒明け、 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 余寒厳しき折柄 春寒ややゆるみ 寒気は冴えかえり 余寒なお去りがたき折から 立春とは名のみの寒さ 三寒四温の時節 暦の上に春は立ちながら 使用例 立春の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。 暦の上に春は立ちながら、厳しい寒さが続いております。ご家族様には、その後お健やかにお過ごしのことと存じます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【厳冬・新春】 1月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク (一月)  二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月   十月   十一月   十二月 一月: 睦月(むつき)、正月(しょうがつ)、初春月(はつはるづき)、年端月(としはづき)、太郎月(たろうづき)、端月(たんげつ)、初月(はつづき)、慎月(つつしみづき) 睦月=仲良くする月の意味、むつみ合う月  ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://item.rakuten.co.jp/jigsawclub/rs13-217/ より この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 1 月 寒さもいっそう身にしみる昨今ですが、 寒中とはいえ、ここ数日はあたたかい日が続いておりますが、 各地の大雪のニュースを見聞きするにつけ、ますます春の訪れが待たれる昨今ですが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 初春、新春、迎春、小寒、大寒、厳寒、酷寒、極寒、烈寒、甚寒、寒冷、寒風、降雪、冷雨、厳冬、仲冬 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 新春を寿ぎ 麗らかな初日の光を仰ぎ 初春の光さやけく 松の内の賑わいも過ぎ 寒気ことのほか厳しく 寒気厳しき折柄 いよいよ寒気がつのり 使用例 初春の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。 新春を寿ぎ、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【初冬・師走】 12月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月   十月   十一月  (十二月) 十二月: 師走(しわす)、弟月(おととづき)、限月(かぎりのつき)、春待月(はるまちづき)、三冬月(みふゆづき)、極月(ごくげつ)、臘月(ろうげつ) 師走=年末で人々が忙しく走り回る月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像は http://minkara.carview.co.jp/userid/183800/blog/11840821/ より。 雪の銀山温泉 この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 12月 年の瀬も押し迫ってまいりましたが、 年の瀬の商店街は連日の大賑わいを見せていますが、 木枯らしが吹き、寒さが身にしみる季節となりましたが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 師走、寒冷、初冬、歳末、歳晩、明冷、初雪、霜夜、霜寒、新雪、極月、孟冬、忙月、短日、厳寒、短日、寒気 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 寒気厳しき折から 寒気いよいよ厳しく 北風すさぶ季節 歳末ご多端の折 年の瀬もいよいよ押し詰まり 年内余日なく 使用例 師走の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 歳末ご多端の折、ますますご清祥でご活躍のことと存じます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【深秋・初霜】 11月の月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月   十月  (十一月)  十二月 十一月: 霜月(しもつき)、神楽月(かぐらづき)、子の月(ねのつき)、雪待月(ゆきまちづき)、竜潜月(りょうせんげつ)、神帰月(かみかえりづき)、霜降月(しもふりつき) 霜月=霜の降る月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像は https://www.flickr.com/photos/fossibear/8209692156 より。 この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 11月 朝晩の冷え込みが、日ごとにきびしくなってきましたが、 各地からは雪の便りも聞こえてくる季節となりましたが、 公園に降り積もった落ち葉に、過ぎ行く秋を感じるころとなりましたが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 晩秋、季秋、霜秋、深秋、暮秋、深冷、夜寒、向寒、氷雨、菊薫る、菊花、残菊、落葉、初霜、初冬、立冬 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 秋気いよいよ深く 菊花薫る季節 小春日和の今日此頃 冷気日ごとに加わり 鮮やかな紅葉の候 落ち葉散りしく時節 ゆく秋の感慨も深く 使用例 晩秋の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 菊花薫る季節、ご家族様にはますますお健やかにお過ごしのことと存じます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【仲秋・夜長】 10月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月  (十月)  十一月   十二月 十月: 神無月(かんなづき)、時雨月(しぐれづき)、初霜月(はつしもづき)、良月(りょうげつ)、神去月(かみさりづき)、雷無月(かみなづき)、陽月(ようげつ) 神無月=神々が出雲大社に集まって諸国を留守にする月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像は http://hqwallbase.pw/150637-october-in-japan/ より。 この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 10月 色づいた街路樹に、秋の深まりを感じられるようになりましたが、 あちらこちらから紅葉便りを耳にするようになりましたが、 抜けるような青空に、秋たけなわを実感する季節となりましたが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 秋涼、秋冷、秋晴、秋麗、秋月、秋雨、清秋、錦秋、仲秋、中秋、爽秋、菊花、紅葉、涼寒、朝寒、初霜、寒露 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 秋涼爽快の候 菊花薫る時節 清涼の秋気身にしみて 秋色日毎に深まり 秋たけなわの好季節 天高く馬肥ゆる秋 燈火親しむの候 使用例 秋涼のみぎり、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 天高く馬肥ゆる秋、皆様にはますますご壮健のことと拝察いたします。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【初秋・秋晴】 9月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月  (九月)  十月   十一月   十二月 九月: 長月(ながつき)、菊咲月(きくざきづき)、寝覚月(ねざめづき)、夜長月(よながづき)、玄月(げんげつ)、色どる月、紅葉月(もみじづき)、稲刈月(いねかりづき) 長月=この月から夜がだんだん長くなっていく、夜長月の意 ( 黒田印刷様サイト より) 画像は http://news.livedoor.com/article/detail/10745690/ より この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 9月 残暑もやわらぎ、さわやかな秋風が吹くころとなりましたが、 一雨ごとに涼しくなってまいりましたが、 さわやかな秋晴れが続き、どこかへ足を伸ばしたくなる昨今ですが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 初秋、早秋、爽秋、新秋、孟秋、仲秋、秋冷、秋分、秋涼、秋霜、秋色、涼風、早涼、清涼、新涼、野分、白露 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 新秋快適の候 二百十日もことなく過ぎ 残暑去り難く 秋色次第に濃く 爽やかな季節を迎え 使用例 初秋の候、皆々様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 新秋快適の候、皆様にはますますご活躍のことと拝察いたしております。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【晩夏・残暑】 8月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月  (八月)  九月   十月   十一月   十二月 八月: 葉月(はづき)、月見月(つきみづき)、萩月(はぎづき)、紅染月(べにぞめつき)、秋風月(あきかぜつき)、桂月(かつらづき)、壮月(そうげつ)、雁来月(かりくづき)、燕去月(つばめさりづき)、木染月(こそめづき) 葉月=葉の落ち始める月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://photohito.com/photo/1976371/より この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 8月 夏も終わりに近づき、虫の声が聞かれるころとなりましたが、 立秋を過ぎたとはいえ、焼けつくような暑さが続きますが、 吹く風にいくぶん涼しさが感じられるようになりましたが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 残暑、晩夏、残夏、処暑、暮夏、暁夏、残炎、早涼、新涼、秋暑、納涼、初秋、立秋 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 残暑厳しき折 残暑凌ぎ難き候 降るような蝉しぐれ 朝夕涼味を覚える頃 土用明けの暑さ一段と厳しき折から 秋風の訪れる窓 空高く澄み渡り 使用例 残暑の候、貴社ますますご隆盛のことと大慶に存じます。 残暑厳しき折、ご家族の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【盛夏・大暑】 7月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月  (七月)  八月   九月   十月   十一月   十二月 七月: 文月(ふみづき)、七夜月(ななよづき)、秋初月(あきはづき)、七夕月(たなばたづき)、涼月(りょうげつ)、親月(しんげつ)、婦月(ふげつ)、蘭月(らんげつ) 文月=草木の実が熟する月  ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://umahana.cocolog-nifty.com/84_image/2007/07/post_96af.htmlより この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 7月 いよいよ夏本番を迎え、うだるような暑さが続きますが、 7月に入り、子どもたちも夏休みを心待ちにしているようですが、 大暑を迎え、寝苦しい夜が続きますが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 盛夏、仲夏、猛暑、酷暑、炎暑、大暑、盛暑、向暑、厳暑、極暑、烈暑、炎熱、三伏 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 三伏大暑の候 炎威凌ぎ難く 暑気厳しき折柄 暑熱耐えがたきこの頃 涼風肌に心地よく 土用の入りとなり 蝉の声に暑さを覚える今日此頃 使用例 盛夏の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。 蝉の声に暑さを覚える今日此頃、先生には、ますますご活躍のこととお喜び申し上げます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【入梅・初夏】 6月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
春はすっかり通り過ぎて、梅雨の季節。初夏の真ん中といった感じでしょうか? 他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月  (六月)  七月   八月   九月   十月   十一月   十二月 六月: 水無月(みなづき)、涼暮月(すずくれづき)、風待月(かぜまちづき)、鳴神月(なるかみづき)、葵月(あおいづき)、青水無月(あおみなづき)、常夏月(とこなつづき) 水無月=暑さで水が少なくなる月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://minkara.carview.co.jp/userid/482052/blog/26865292/より この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 6月 降り続く長雨に、日の光が恋しい季節ですが、 今年もまた庭の紫陽花が美しく咲く季節となりましたが、 雨垂れの音が、ひっきりなしに続いている毎日ですが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 入梅、梅雨、梅雨寒、梅雨空、長雨、小夏、初夏、立夏、首夏、青葉、深緑、夏秋、麦秋、向暑、薄暑 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 若葉青葉の候 時候不順の折 爽やかな初夏を迎え 雲の晴れ間の青空も懐かしく 初夏の風に肌も汗ばむ頃 暑さ日増しに厳しく 使用例 梅雨寒の折、貴社いよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。 爽やかな初夏を迎え、木々の緑も日増しに深くなってまいりました。ご一同様には、なお一層お健やかにお過ごしのことと存じます。 (↓「続きを...

【晩春・新緑】 5月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
4月までは残っていた寒さは完全に姿を消し、そろそろ夏への期待が高まってくる今日この頃。 晩春という言葉はまだ使えるけど、そろそろ初夏とも言える、そんな時期ですね。 他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月  (五月)  六月   七月   八月   九月   十月   十一月   十二月 五月: 皐月(さつき)、橘月(たちばなづき)、早苗月(さなえづき)、菖蒲月(しょうぶつき)、佐月(さえづき)、早月(そうげつ) 皐月=田に苗を植える月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://73157618.at.webry.info/ より この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 5月 すがすがしい風が、青葉若葉を揺らす季節となりましたが、 晴天が続いた連休も終わりましたが、 すがすがしい初夏の風に吹かれ、心もはずむ季節となりましたが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 晩春、残春、惜春、暮春、老春、藤花、葉桜、薫風、陽光、万緑、新緑、青葉、若葉、立夏、初夏、梅夏、向暑、軽暑、微暑 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 青葉若葉の好季節 晩春の一時 緑照り映える時節 若葉の緑が目にしみる季節 青葉繁れる好季節を迎え 新緑の野山に萌える今日此頃 牡丹の花が咲き誇り 風薫る五月 使用例 晩春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 青葉若葉の好季節、皆様におかれましては、なお一層ご活躍のことと拝察いたしております...

【春陽・花冷え】 4月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
晩春から初夏へ向かう季節ですね。3月の挨拶文と比較すると、読んでいるだけで春が深まる感じがします。 他の月へのリンク 一月   二月   三月  (四月)  五月   六月   七月   八月   九月   十月   十一月   十二月 四月: 卯月(うづき)、花残月(はなのこりづき)、卯花月(うのはなづき)、清和月(せいわづき)、鳥待月(とりまちづき)、鳥月(ちょうげつ)、鳥来月(とりくづき) 卯月=卯の花(うつぎの花)ざかりの月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://kariud.exblog.jp/5269659 より 菜の花や 月は東に 日は西に ・・・ この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 4月 色とりどりの花が咲きそろう季節となりましたが、 葉桜が目に鮮やかな季節となりましたが、 ここ数日の春雨に、朝晩は少々冷え込んでおりますが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 春暖、春晩、春日、春風、春和、春粧、春眠、春爛漫、陽春、麗春、暮春、惜春、仲春、桜花、清和、温暖、春風駘蕩、桜花爛漫、花冷え (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) うららかな好季節を迎え 春光うららかな季節を迎え 春たけなわ 春陽麗和の好季節 春宵一刻千金の候 花冷えの時節でございますが 花曇りの昨今 若葉萌えいづる頃 使用例 春風の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。 花冷えの時節でございますが、ご家族の皆様には、ますますご健勝の...

【弥生・早春】 3月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
月ごとの時候のあいさつ例文まとめ記事、第一弾は3月です。3月からスタートってちょっと新鮮。 3月は、うっとりするような例文が豊富です。挨拶文は自分じゃなかなか思いつかないので、多めに集めてみました。 他の月へのリンク 一月   二月  (三月)  四月   五月   六月   七月   八月   九月   十月   十一月   十二月 三月: 弥生(やよい)、花月(はなづき)、桃月(とうげつ)、花見月(はなみづき)、夢見月(ゆめみづき)、嘉月(かげつ)、桜月、春惜月(はるおしみづき) 弥生=草木がいやよいに(いやがうえにも)おいしげる月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://www.nishimuraya.ne.jp/2009/04/post-8.html より この記事には一部のみ掲載されています。もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 3月 日ごとに春の訪れを感じるようになりましたが、 ようやく日ざしに春らしいあたたかさが感じられるようになりましたが、 春とはいえまだまだ冷え込む日も少なくありませんが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 早春、春分、春風、春色、春陽、春情、春晴、春寒、春暖、春雨、浅春、盛春、孟春、仲春、初春、麗日、軽暖、解氷、雪解、弥生、若草、水ぬるむ、春暖快適 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 春寒料峭のみぎり 春草萌えいづる季節を迎え 春寒次第に緩み 春の彼岸の頃 三寒四温と申しますが 弥生の空美しく晴れ渡り 早春の息吹身に染む今日此頃 使...

[咳喘息?]「なかなか治らない咳」について検索していろいろ調べてみた[風邪?]

近況。 2週間くらい前に風邪を引いたんですが、他の症状は数日で治ったのに、咳ばかりが10日以上も続いている・・・・ そんなわけで困り果た私は、「咳 治らない」で検索してみた。 <結論を軽くまとめ> ・咳が長引くという症状は、色々な原因が考えられるため、医療機関で受診しなければわからない。 風邪以外に考えられる病名は、咳喘息、結核、百日咳、アレルギー、等々 ・ 周りで同じような風邪が流行っているかどうか もポイント。咳がずっと続いているのに、周りの人には全くうつらないようなら注意。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私の場合は・・・ ・これまでにも風邪の後に咳が長引くことが多かったため、咳喘息の可能性は否定できない。 ・ただし、 まだ風邪が治ってから間もないので、風邪以外から来ていると判断するのは早急すぎる。少なくとも8週間は待つべし。 ちなみに、検索したあとで大学の保健管理センターに行ったんですが、風邪薬と咳止め、抗生物質3日分が出ました。やはりただの風邪の可能性が濃厚なようです。周囲でも喉にくる風邪流行中だしな~。 以下、参照サイトです。 (↓の「続きを読む」をクリックしてください) -->

ニンニクと睡眠障害・安眠、など・・・ [食品・健康]

久々の日記です。 二日前からの話。 私は子供のころからずっと睡眠障害で、寝つきがものすごく悪くて、いつも全然熟睡できず、眠れたとしても少しうとうとしているという程度なのですが・・・ 一昨日、一袋150円くらいの醤油漬けニンニクを買って、それをパクパクと半袋くらい食べてから眠りました。ちなみに普段から食べているわけではなく、少なくとも数年は一度も買っていないくらいです。 そしたら、なんと7時間爆睡。私は普段寝ている間も、時間の感覚がなくなるなんてことはなく、いつも「今○○時くらいかな」と思いながらじわじわ時が過ぎていくのですが・・・・・、昨日は気がついたら7時間もたっていました。 その後、また残りの半袋を食べて眠ったら、同じく超熟睡。 そこで、もしかしてニンニクのせいだろうか?と思ってちょっと検索してみました。 Google にんにく 安眠 https://www.google.com/#hl=en&sclient=psy-ab&q=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%80%80%E5%AE%89%E7%9C%A0&oq=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%80%80%E5%AE%89%E7%9C%A0&gs_l=serp.3..0i30.15074.16331.2.16841.9.8.1.0.0.2.187.875.6j2.8.0...0.0...1c.AuiCqoP3D74&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=86f315edd1263b0b&biw=1294&bih=1058 > ニンニクに含まれる亜鉛とアリチアミン(ニンニクに含まれるアリシンと、 ニンニク自体に含まれるビタミンB1が結びついてアリチアミンという物質になります)は、 脳の中枢神経や手足の抹消神経を正常に働かせ、精神を安定させる効果があり、 神経過敏、不眠、ストレスを緩和します。  > また、アリシンは脂質と結合して脂質アリシンという物質になり、体内でビタミンEと同じ働きをします。 卵黄にもビタミンEは豊富に含まれています。ビタミンEは、赤血球の量を増したり...