投稿

ラベル(健康)が付いた投稿を表示しています

【就活・アルバイト】採用面接での喫煙・飲酒についての質問【ニュース】

以前、こんな記事を見かけた。 【働きビト】新入社員の“喫煙休憩”、諸先輩方の反応は?  http://news.nicovideo.jp/watch/nw586773 > 喫煙習慣のある新入社員はいない】が38.8% と、書いてありますが、そんなことがありうるのでしょうか?採用の時点で「煙草を吸いますか?」と質問して、喫煙者を切り捨てていない限りは、ありえないのではないかと思いました。 今まで自分が煙草をすわないので気づかなかったのですが、以来ちょっと注意して情報収集してみたところ・・・、 確かに煙草吸う=即不採用  の企業は存在するらしい。 逆に、吸わないと答えてマイナスになることはほとんどない。 一方、飲酒習慣では、プラスこそありうるものの、マイナス評価されることはほぼ無いようです。 とはいえ、自分が煙草吸わないことでマイナス評価はほぼ無いにしろ、 煙草嫌いや喘息=即お断り の仕事はたくさんあるでしょうけどね。 ちなみに、 上のニュース記事を読んだ直後、自分は面接で喫煙について聞かれたことなんて一度も無いけど・・・と、思っていたが、 よ~く思い出してみたら、あるような気がしてきた。 アルバイト面接とかでは半分くらいの企業で訊かれた気がする。吸わないから、訊かれてもまったく記憶に残っていないだけだったんですね。 -->

[笑える(怖い?)コピペ] ハチミツを虫歯に塗ると殺菌作用があるって言ったクソ早く来い

1: 以下、名無しにかわりましてVIPが... 2012/07/22(日) 14:43:33.34 ID:KpR+bhhy0 生まれて初めて気絶した  冗談になってねーぞおい  2: 以下、名無しにかわりましてVIPが... 2012/07/22(日) 14:43:56.78 ID:n5aAgmy3O ワラタ 3: 以下、名無しにかわりましてVIPが... 2012/07/22(日) 14:44:12.95 ID:1bJ/9Ocj0 バカスwwwwwwwm9 11: 以下、名無しにかわりましてVIPが... 2012/07/22(日) 14:45:36.71 ID:FvAfJEsw0 くわしくきかせて 19: 以下、名無しにかわりましてVIPが... 2012/07/22(日) 14:47:39.75 ID:KpR+bhhy0 >>11  マジで虫歯でヤバい痛みが続いてたから藁にもすがる思いで  お前らに聞いた通りやったら雷が落ちたみたいな超痛が走って気絶した  18: 以下、名無しにかわりましてVIPが... 2012/07/22(日) 14:47:14.55 ID:GShazbBz0 これは想像したくないな 20: 以下、名無しにかわりましてVIPが... 2012/07/22(日) 14:47:51.12 ID:6JmC5eHq0 殺菌作用自体はあるだろwww 25: 以下、名無しにかわりましてVIPが... 2012/07/22(日) 14:49:13.09 ID:akC6KQwE0 想像してクソワロタ -->

【日記】 風邪で痩せる

前回 、 前々回 からの続き。 風邪を引いているのにどうしても外出しなければならない用事が続き、しかも気温はマイナス5度以下という極寒。 たいした風邪じゃなくっても、なかなか治りませんよこれでは・・・。 なので、今日はもうかなり風邪は治りつつあるのですが、初めて丸一日家で休めそうであったため、お休みの日にしました。 しっかし・・・ 痩せたなぁ・・・・・ 食事は普通かそれ以上に取っていたはずだが・・・ どこでエネルギーを消費したのか? 風邪とは体力を消費するものだとは言われていますが。不思議ですねぇ・・・ -->

安全な鼻うがい「チーバカ鼻うがい」に挑戦してみた・・・【健康】

以前、咳がしつこい風邪にかかってしまい、 なかなか治らない咳について調べた 私ですが・・・ その後は結局、何ということもなく咳も治り、数ヶ月。 しかし、クリスマスの予定もすべて決まっている、というか 18時間フル稼働する覚悟 を固めた今日この頃というときに限って、また喉の風邪・・・! 風邪自体はそれほどでもないので、このままフル稼働することは私自身はかまわないんですが、 たとえ軽くても風邪を引いている人間が来ると他の人が迷惑・・・・・・それじゃあ、何の意味もない。だから治らなかったら家で一人で休むしかない。 しかも、24日に過労死する覚悟を決めていたため、23日の夕方からはゆっくりすごそうと考えていたのですが、その日バイト先が人手が足りないらしく、当日出勤の女子高生が驚愕していたため、つい私も出ると約束してしまった・・・夜22時までです。 それでも健康なら別にいいんだが、この風邪・・・・ 長い前置きですが、そんな私はなんとか24日までにこの風邪を完全撃退する方法はないかと画策し、ネットでうがいの仕方について検索する。 それなりに真似をしながら、うがいをしたのですが、風邪の菌はすでに鼻のほうまで少し回ってきつつある感じがするので、鼻の奥のあたりまで洗える方法があれば・・・と考えて再び検索検索。 その過程で発見したのが、こちらの「チーバカ鼻うがい」です。 チーバカ鼻うがい http://tiibaka.blog121.fc2.com/blog-entry-18.html 実践編 http://tiibaka.blog121.fc2.com/blog-entry-121.html 追記(チーバカ鼻うがいの安全性について) http://tiibaka.blog121.fc2.com/blog-entry-120.html >「鼻に塩水を入れて上を向く…」普通に考えて、恐れを知らぬ所作としか考えられない。 >少なくとも私にはそう思えるのである。 >一方「チーバカ鼻うがい」。 >実は誰もが一度はどこかで経験していることなのである。 >嘉門達夫の「鼻から牛乳」 >くしゃみしたときの「鼻からうどん」 >咳をこらえたあまり、「グッ!鼻からご飯」 >「鼻から塩水」など簡単この上ないのである。 ...

[咳喘息?]「なかなか治らない咳」について検索していろいろ調べてみた[風邪?]

近況。 2週間くらい前に風邪を引いたんですが、他の症状は数日で治ったのに、咳ばかりが10日以上も続いている・・・・ そんなわけで困り果た私は、「咳 治らない」で検索してみた。 <結論を軽くまとめ> ・咳が長引くという症状は、色々な原因が考えられるため、医療機関で受診しなければわからない。 風邪以外に考えられる病名は、咳喘息、結核、百日咳、アレルギー、等々 ・ 周りで同じような風邪が流行っているかどうか もポイント。咳がずっと続いているのに、周りの人には全くうつらないようなら注意。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私の場合は・・・ ・これまでにも風邪の後に咳が長引くことが多かったため、咳喘息の可能性は否定できない。 ・ただし、 まだ風邪が治ってから間もないので、風邪以外から来ていると判断するのは早急すぎる。少なくとも8週間は待つべし。 ちなみに、検索したあとで大学の保健管理センターに行ったんですが、風邪薬と咳止め、抗生物質3日分が出ました。やはりただの風邪の可能性が濃厚なようです。周囲でも喉にくる風邪流行中だしな~。 以下、参照サイトです。 (↓の「続きを読む」をクリックしてください) -->

ニンニクと睡眠障害・安眠、など・・・ [食品・健康]

久々の日記です。 二日前からの話。 私は子供のころからずっと睡眠障害で、寝つきがものすごく悪くて、いつも全然熟睡できず、眠れたとしても少しうとうとしているという程度なのですが・・・ 一昨日、一袋150円くらいの醤油漬けニンニクを買って、それをパクパクと半袋くらい食べてから眠りました。ちなみに普段から食べているわけではなく、少なくとも数年は一度も買っていないくらいです。 そしたら、なんと7時間爆睡。私は普段寝ている間も、時間の感覚がなくなるなんてことはなく、いつも「今○○時くらいかな」と思いながらじわじわ時が過ぎていくのですが・・・・・、昨日は気がついたら7時間もたっていました。 その後、また残りの半袋を食べて眠ったら、同じく超熟睡。 そこで、もしかしてニンニクのせいだろうか?と思ってちょっと検索してみました。 Google にんにく 安眠 https://www.google.com/#hl=en&sclient=psy-ab&q=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%80%80%E5%AE%89%E7%9C%A0&oq=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%80%80%E5%AE%89%E7%9C%A0&gs_l=serp.3..0i30.15074.16331.2.16841.9.8.1.0.0.2.187.875.6j2.8.0...0.0...1c.AuiCqoP3D74&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=86f315edd1263b0b&biw=1294&bih=1058 > ニンニクに含まれる亜鉛とアリチアミン(ニンニクに含まれるアリシンと、 ニンニク自体に含まれるビタミンB1が結びついてアリチアミンという物質になります)は、 脳の中枢神経や手足の抹消神経を正常に働かせ、精神を安定させる効果があり、 神経過敏、不眠、ストレスを緩和します。  > また、アリシンは脂質と結合して脂質アリシンという物質になり、体内でビタミンEと同じ働きをします。 卵黄にもビタミンEは豊富に含まれています。ビタミンEは、赤血球の量を増したり...