投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

【立春・余寒】 2月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月  (二月)  三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月   十月   十一月   十二月 二月: 如月(きさらぎ)、麗月(れいげつ)、雪消月(ゆきぎえつき)、梅見月(うめみづき)、初花月(はつはなつき)、梅月(うめつき) 如月=寒いので着物をもっと着る月、衣更着(きさらぎ) ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://keikosaito.blogspot.jp/2012/02/blog-post.html より この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 2月 立春とは名ばかりで、寒さのきびしい日も少なくありませんが、 梅のつぼみもほころぶ季節となりましたが、 まだまだ余寒きびしい日が続きますが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 立春、向春、早春、春浅、春雪、春寒、晩冬、残雪、雪解、余寒、残寒、厳寒、梅花、紅梅、梅月、梅鴬、中陽、節分、寒明け、 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 余寒厳しき折柄 春寒ややゆるみ 寒気は冴えかえり 余寒なお去りがたき折から 立春とは名のみの寒さ 三寒四温の時節 暦の上に春は立ちながら 使用例 立春の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。 暦の上に春は立ちながら、厳しい寒さが続いております。ご家族様には、その後お健やかにお過ごしのことと存じます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【厳冬・新春】 1月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク (一月)  二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月   十月   十一月   十二月 一月: 睦月(むつき)、正月(しょうがつ)、初春月(はつはるづき)、年端月(としはづき)、太郎月(たろうづき)、端月(たんげつ)、初月(はつづき)、慎月(つつしみづき) 睦月=仲良くする月の意味、むつみ合う月  ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://item.rakuten.co.jp/jigsawclub/rs13-217/ より この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 1 月 寒さもいっそう身にしみる昨今ですが、 寒中とはいえ、ここ数日はあたたかい日が続いておりますが、 各地の大雪のニュースを見聞きするにつけ、ますます春の訪れが待たれる昨今ですが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 初春、新春、迎春、小寒、大寒、厳寒、酷寒、極寒、烈寒、甚寒、寒冷、寒風、降雪、冷雨、厳冬、仲冬 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 新春を寿ぎ 麗らかな初日の光を仰ぎ 初春の光さやけく 松の内の賑わいも過ぎ 寒気ことのほか厳しく 寒気厳しき折柄 いよいよ寒気がつのり 使用例 初春の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。 新春を寿ぎ、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【初冬・師走】 12月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月   十月   十一月  (十二月) 十二月: 師走(しわす)、弟月(おととづき)、限月(かぎりのつき)、春待月(はるまちづき)、三冬月(みふゆづき)、極月(ごくげつ)、臘月(ろうげつ) 師走=年末で人々が忙しく走り回る月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像は http://minkara.carview.co.jp/userid/183800/blog/11840821/ より。 雪の銀山温泉 この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 12月 年の瀬も押し迫ってまいりましたが、 年の瀬の商店街は連日の大賑わいを見せていますが、 木枯らしが吹き、寒さが身にしみる季節となりましたが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 師走、寒冷、初冬、歳末、歳晩、明冷、初雪、霜夜、霜寒、新雪、極月、孟冬、忙月、短日、厳寒、短日、寒気 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 寒気厳しき折から 寒気いよいよ厳しく 北風すさぶ季節 歳末ご多端の折 年の瀬もいよいよ押し詰まり 年内余日なく 使用例 師走の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 歳末ご多端の折、ますますご清祥でご活躍のことと存じます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【深秋・初霜】 11月の月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月   十月  (十一月)  十二月 十一月: 霜月(しもつき)、神楽月(かぐらづき)、子の月(ねのつき)、雪待月(ゆきまちづき)、竜潜月(りょうせんげつ)、神帰月(かみかえりづき)、霜降月(しもふりつき) 霜月=霜の降る月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像は https://www.flickr.com/photos/fossibear/8209692156 より。 この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 11月 朝晩の冷え込みが、日ごとにきびしくなってきましたが、 各地からは雪の便りも聞こえてくる季節となりましたが、 公園に降り積もった落ち葉に、過ぎ行く秋を感じるころとなりましたが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 晩秋、季秋、霜秋、深秋、暮秋、深冷、夜寒、向寒、氷雨、菊薫る、菊花、残菊、落葉、初霜、初冬、立冬 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 秋気いよいよ深く 菊花薫る季節 小春日和の今日此頃 冷気日ごとに加わり 鮮やかな紅葉の候 落ち葉散りしく時節 ゆく秋の感慨も深く 使用例 晩秋の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 菊花薫る季節、ご家族様にはますますお健やかにお過ごしのことと存じます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【仲秋・夜長】 10月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月   九月  (十月)  十一月   十二月 十月: 神無月(かんなづき)、時雨月(しぐれづき)、初霜月(はつしもづき)、良月(りょうげつ)、神去月(かみさりづき)、雷無月(かみなづき)、陽月(ようげつ) 神無月=神々が出雲大社に集まって諸国を留守にする月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像は http://hqwallbase.pw/150637-october-in-japan/ より。 この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 10月 色づいた街路樹に、秋の深まりを感じられるようになりましたが、 あちらこちらから紅葉便りを耳にするようになりましたが、 抜けるような青空に、秋たけなわを実感する季節となりましたが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 秋涼、秋冷、秋晴、秋麗、秋月、秋雨、清秋、錦秋、仲秋、中秋、爽秋、菊花、紅葉、涼寒、朝寒、初霜、寒露 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 秋涼爽快の候 菊花薫る時節 清涼の秋気身にしみて 秋色日毎に深まり 秋たけなわの好季節 天高く馬肥ゆる秋 燈火親しむの候 使用例 秋涼のみぎり、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 天高く馬肥ゆる秋、皆様にはますますご壮健のことと拝察いたします。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

【初秋・秋晴】 9月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月   八月  (九月)  十月   十一月   十二月 九月: 長月(ながつき)、菊咲月(きくざきづき)、寝覚月(ねざめづき)、夜長月(よながづき)、玄月(げんげつ)、色どる月、紅葉月(もみじづき)、稲刈月(いねかりづき) 長月=この月から夜がだんだん長くなっていく、夜長月の意 ( 黒田印刷様サイト より) 画像は http://news.livedoor.com/article/detail/10745690/ より この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 9月 残暑もやわらぎ、さわやかな秋風が吹くころとなりましたが、 一雨ごとに涼しくなってまいりましたが、 さわやかな秋晴れが続き、どこかへ足を伸ばしたくなる昨今ですが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 初秋、早秋、爽秋、新秋、孟秋、仲秋、秋冷、秋分、秋涼、秋霜、秋色、涼風、早涼、清涼、新涼、野分、白露 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 新秋快適の候 二百十日もことなく過ぎ 残暑去り難く 秋色次第に濃く 爽やかな季節を迎え 使用例 初秋の候、皆々様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 新秋快適の候、皆様にはますますご活躍のことと拝察いたしております。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)

[笑える動画] 日向創の頭のアンテナ 【スーパーダンガンロンパ2】【シュール】

イメージ
その1. 裁判中なのにアンテナがあらぶる日向創 【ニコニコ動画】裁判中なのにアンテナがあらぶる日向創 その2. 裁判中にアンテナを有効活用する日向創 【ニコニコ動画】裁判中にアンテナを有効活用する日向創 その3. 裁判前にアンテナを忘れてきた日向創 【ニコニコ動画】裁判前にアンテナを忘れてきた日向創

【晩夏・残暑】 8月の季節・時候の挨拶、例文たくさん掲載 【手紙 添え状 お礼状】

イメージ
他の月へのリンク 一月   二月   三月   四月   五月   六月   七月  (八月)  九月   十月   十一月   十二月 八月: 葉月(はづき)、月見月(つきみづき)、萩月(はぎづき)、紅染月(べにぞめつき)、秋風月(あきかぜつき)、桂月(かつらづき)、壮月(そうげつ)、雁来月(かりくづき)、燕去月(つばめさりづき)、木染月(こそめづき) 葉月=葉の落ち始める月 ( 黒田印刷様サイト より) 画像はhttp://photohito.com/photo/1976371/より この記事には一部のみ掲載されています。 もっと見たい方は、各サイトのリンク先をご覧ください。 この記事には続きがあります。 ブログのトップあるいはタグページからご覧の方は、一番下の「続きを読む」をクリックしてください。 各サイトでダブっている語句は、カットしている場合があります。 日本郵便 公式ページ お手紙文例集(レターなび)  より。 https://www.post.japanpost.jp/navi/main.html (他にもいろんなお手紙情報が載っているのでおすすめです。) 8月 夏も終わりに近づき、虫の声が聞かれるころとなりましたが、 立秋を過ぎたとはいえ、焼けつくような暑さが続きますが、 吹く風にいくぶん涼しさが感じられるようになりましたが、 手紙の書き方大辞典様  より http://www.letter110.net/ (「時候の挨拶」 + 「安否の挨拶」というように、組み合わせて使います。) 改まった手紙 残暑、晩夏、残夏、処暑、暮夏、暁夏、残炎、早涼、新涼、秋暑、納涼、初秋、立秋 (上記を使用する場合は「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかを繋げる) 残暑厳しき折 残暑凌ぎ難き候 降るような蝉しぐれ 朝夕涼味を覚える頃 土用明けの暑さ一段と厳しき折から 秋風の訪れる窓 空高く澄み渡り 使用例 残暑の候、貴社ますますご隆盛のことと大慶に存じます。 残暑厳しき折、ご家族の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 (↓「続きを読む」をクリックすると、もっとたくさん表示されます)